JCBカードの年会費やポイント還元率を比較!メリット&デメリット解説
クレジットカードの国際ブランドのひとつ、JCB。JCB発行のクレジットカードでなくても、提携カードで「JCBブランド」が選べたりしますが、この違いとは何なのでしょうか。
また、国際ブランドとしてのJCBがVISAやマスターとどう違うのか、JCB発行のクレジットカードの概要やメリットとデメリット等も、JCBカードに興味のある方は知りたいですよね。
こちらの記事は、国際ブランドとしてのJCBについての知識が深まり、数多くあるクレジットカードの中から自分にあったお気に入りのカードを選ぶ際に役立つ内容となっています。是非参考にしてみて下さい。
この記事の目次
国際ブランドとしてのJCB
JCBカードを比較する前に、まず国際ブランドとしてのJCBについて詳しく知っておきましょう。
この章ではメリットやデメリット、他の国際ブランドとの違い、国際ブランドとカード発行会社の違いについて解説していきます。
VISAとマスターとの違い
JCBがVISAやMasterCardと国際ブランドとして大きく違う点は、国内外での加盟店の数です。
JCBは日本発の国際ブランドということで、日本国内における加盟店の数は最大級です。しかし海外ではVISA、MasterCardの方が加盟店の数において圧倒的に優位です。
JCBでは海外で決済ができないケースもありますので、国際ブランドを分散させてカードを所持することで、リスクヘッジをすることをオススメします。
JCBを国際ブランドにするメリット
JCBカードを国際ブランドにするメリットは幾つかあります。
- 国内加盟店が他の国際ブランドよりも多い
- プロパーカードを持つことができる
- 海外の主要都市には日本語で相談できるJCBデスクが設置されている
- JCBデスクは旅を充実させるような相談や各種手配も代行してくれる
- JCBプラザラウンジを利用できる
旅行好きにはメリットが大きなカードです。
JCBを国際ブランドにするデメリット
JCBを国際ブランドにするデメリットについてですが、海外での利用においてはやや不便な側面もあります。理由としては加盟店舗数が少ないため、使えない場面もあるからです。
また、JCBカードはトラベル&エンターテイメント(通称T&E)カードであるため、決済に特化したカードではありません。そのため、世界中どこでも確実に使える確証が得られないのもデメリットです。
カード発行会社と国際ブランドの違い
カード発行会社は「イシュア」とも呼ばれ、クレジットカードを実際に発行して、サービス提供をする会社のことです。個人向けカードだけでなく、法人カードも発行します。
イシュアは、クレジットカードに関する業務を全て担当しています。三菱UFJニコス、三井住友カード、ジャックスカード、クレディセゾン、楽天カードなどを指します。
このイシュアが国際ブランドから発行ライセンスを付与して貰って、カードを発行しているのです。従って同じVISAの国際ブランドのカードでも、発行会社が違えばサービスの内容は全く異なってきます。
国際ブランドとは、世界中でカード決済をすることができるようにする会社のことを言います。アクワイクラーとも呼ばれます。国際ブランドは以下の5つしかありません。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Amex
- Diners Club
日本国内等のイシュアと提携していないところでも不自由なく決済をすることができるのは、決済のシステムを提供しているこの国際ブランドがあるからこそなのです。
国際ブランドとしてのJCBには、以上のようなメリット・デメリットがあります。
JCBが発行するおすすめクレジットカード一覧
国際ブランドとしてのJCBがどういうものかわかったところで、どのようなカードがあるのか学んでいきましょう。
JCBが発行する各カードについて一覧にしてまとめてみました。特徴を把握して、お気に入りの一枚を見つけてみて下さい。
一覧表
カード名 | 筆者の一言! | 特典 | 年会費 | ポイント還元 | その他 |
①JCB CARD W | ポイント2倍でコスパ最強 | 海外旅行保険 ショッピング保険不正利用保険 |
永年無料 | 還元率1% | 39歳以下限定 |
②JCB一般カード | JCBのスタンダードカード! | 国内外旅行・ショッピング保険 | 1,375円(税込) (WEB申し込みで初年度無料 ) | 還元率0.5% | 条件付き翌年度年会費無料 |
③JCB CARD EXTAGE | 年会費無料の高還元率カード! | 海外旅行・ショッピングガード保険利用付帯 |
無料 更新後(5年後):1,375円(税込) |
入会後3ヵ月還元率1.5% 以降0.75% | 29歳以下限定 |
④JCB CARD R | NEW!!リボ払い専用のクレジットカード | 海外旅行傷害・ショッピングガード保険 |
永年無料 | 還元率2% | 年齢の上限設定なし |
⑤JCBゴールド | 海外旅行保険の充実度は他社の2倍以上! | 国内外旅行傷害・ショッピングガード保険 |
11,000円(税込)(オンライン申し込みは初年度無料) | 還元率0.5% | 100万円以上2年利用でプレミアに招待チャンス |
⑥JCB GOLD EXTAGE | JCB CARD EXTAGEを更にお得にしたゴールドカード | 空港ラウンジが年中無休・無料で利用可 | 初年度年会費無料 次年度以降3,300円(税込) | 入会後3ヵ月還元率1.5% 以降0.75% | ゴールド会員専用デスク 国内外旅行保険 |
⑦JCBゴールド ザ・プレミア | ゴールドカードよりもランクが上のプレミアムカード! | プライオリティ・パス等多数 | サービス年会費5,500円(税込) カード年会費11,000円(税込) |
年30万以上還元率0.6% 以降利用額に応じてポイント、還元率ともにアップ | 招待制 |
⑧JCBプラチナ | コスパの良いプラチナ | プライオリティ・パス等多数 | 27,500円(税込) | 還元率0.5% 2年目以降:0.5%+ボーナスポイント | 招待を待つ必要なし |
⑨JCBザ・クラス | 選ばれた方だけのJCBの最上級カード! | JCB最高峰の特典 | 55,000円(税込) | 還元率0.5% 2年目以降:0.5%+ボーナスポイント | 毎年豪華なギフトが届く |
比較しやすいように表にまとめました。年会費の価格はすべて消費税を除きます。
それぞれのおすすめカードと特徴を解説
この章では表での比較からは分からないカードの特徴を、それぞれのカードについて解説してみます。
①JCB CARD W
2017年10月24日に誕生した、JCBの新しいコスパ最強カードが「JCB CARD W」です。
JCB CARD W
国際ブランド

対応電子マネー




- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~5.5% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日(通常1週間程度)※ | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
翌日お届け対象外
- 【年会費永年無料】
ポイントいつでも2倍以上! - 【新規入会限定】
新規入会&カード利用で最大15,000円キャッシュバック! - 【期間限定】
お友達紹介で1,500円キャッシュバック! - 家族カード・ETCカードが年会費永年無料!
- 39歳以下限定のJCBオリジナルシリーズ!
- 今がチャンス!お得な入会特典
- \新規入会限定/Amazon.co.jp利用&Apple Pay・Google Pay利用で最大15,000円キャッシュバック!
- 年会費は永年無料
- JCB一般カードに比べていつでもポイント2倍=還元率1%
- 年会費無料なのに海外ショッピングガード保険付帯
- 海外旅行保険が利用付帯
- 女性向けにJCB CARD W plus Lもおすすめ
年会費が無料でポイント還元率が1%というと、これまでのJCBオリジナルシリーズのカードの中で最もコストパフォーマンスに優れたカードです。
39歳以下限定という条件がありますが、逆にいうと39歳以下ならば「持っていて損はない」といえるでしょう。
②JCB一般カード
JCB一般カードは、JCBブランドが発行するスタンダードなプロパーカードです。
JCB 一般カード
国際ブランド

対応電子マネー




- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料※1 | 1,375円(税込)条件達成で無料※2 | 0.5%~5.0% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短翌日※3 | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方は対象となりません。)※2 MyJチェックのご登録&年間合計50万円(税込)以上のご利用で翌年の年間費無料
3 平日11:00AMまでに申込完了し、12:00PMまでに「カードオンライン入会判定結果のお知らせ」メールを申込時に登録したメールアドレスにお送りした場合のみ翌日お届けの対象。なお、未成年・学生の方はオンラインで口座設定することができないため、翌日お届けの対象になりません。
- 【新規入会限定】新規入会&カード利用で最大17,000円キャッシュバック!
- 最短即日発行で翌日お届け
- Web入会なら初年度年会費無料!
- 【期間限定】お友達紹介で1,500円キャッシュバック!
- Amazonなどの優待店でもポイントが貯まる
- 今がチャンス!お得な入会特典
- \入会特典/Amazon.co.jp利用&Apple Pay・Google Pay利用で最大17,000円分プレゼント
- ETCカードや家族カードも作ることができる
- Oki Dokiランド経由のネットショッピング、JCB ORIGINAL SERIESでの買い物でポイント還元率2倍以上
- 最大3,000万円の国内海外旅行保険、年間最高100万円までのショッピングガード保険(海外のみ)、不正利用保険も付帯
③JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGEは18~29歳までが持つことができる年会費無料のカードです。
- 5年後の更新まで年会費無料
- ポイントが高還元率
- 優待店舗利用でさらにお得なポイント還元
- 最高2,000万円の海外旅行保険利用付帯
- 年間100万円までのショッピングガード保険利用付帯
年会費が無料でポイント還元率は入会3ヵ月間1.5%、初年度は4ヵ月以降も0.75%と一般カードと比較して高還元率のカードです。
④JCB CARD R
JCB CARD Rは2018年9月3日に誕生したばかりの、リボ払い専用のクレジットカードです。
- 年会費は永年無料
- ポイント還元率が4倍で2%の高還元
- 年齢の上限設定がない
- 最高2,000万円の海外旅行保険利用付帯
- 年間100万円までのショッピングガード保険利用付帯※海外のみ
年会費が無料でポイント還元率がJCBカードの通常の4倍(2%)と、2017年の10月に登場した高還元率カード「JCB CARD W」のポイント2倍(1%)の上をいく高還元率カードとなっています。
支払い方法がリボ払いのみのため使い方に注意は必要ですが、年齢の上限設定もなく還元率が2%とかなりポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。
⑤JCBゴールド
JCBゴールドは、国際ブランドとしてのJCBが発行する日本の代表的なゴールドカードとして知名度も高いカードで、充実のJCB ORIGINAL SERIES限定のサービスが受けられるJCBのステータスカードです。
JCBゴールド
国際ブランド

対応電子マネー




- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料※1 | 11,000円(税込) | 0.5%~5.0% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短翌日※2 | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
1 オンライン入会申込限定。資料請求での申込、お切り替えの方は対象外。
2 平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください
- JCB最高峰のカードを目指すための登竜門!
- 【新規入会限定】新規入会&カード利用で最大25,000円キャッシュバック!
- ゴールドカードなのに翌日発行可能!
- ハワイや国内空港ラウンジ利用可能!
- 最高1億円の海外旅行傷害保険!
- 今がチャンス!お得な入会特典
- \新規入会限定/2022年9月30日(金)までに新規カード申し込み&Amazon.co.jp利用/Apple Pay・Google Pay利用で最大36,000円キャッシュバック!
- 国内及びホノルル空港の空港ラウンジサービス
- グルメ優待サービス
- 最高1億円の海外旅行保険、最高5,000万円の国内旅行保険
- 国内海外最高500万円のショッピングガード保険
- 航空機遅滞、手荷物紛失保険等
ゴールドカードは一般カードに比べると、限度額も高く、審査も多少厳しいと考えられます。しかし安定した仕事を持ち、数年間年収をキープできているならばまず問題はないでしょう。
ステータスカードを持ちたい、優待特典をしっかり受けたいという方にはうってつけのカードが、JCBゴールドです。
⑥JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGEは、JCB EXTAGE CARDの上位カードで、20代のみが持つことができるゴールドカードです。
- ゴールド向け情報誌の閲覧
- ゴールド専門デスクの利用
- 国内・海外最高5000万円の旅行保険
- 最高200万円までのショッピング保険
- 若年層向けにも関わらず、JCBゴールドの特典の一部が同等に利用できる
優待されるべきポイントも多く、同レベルのカードと比較しても、20代限定のゴールドカードなのでメリットが大きいです。
⑦JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド・ザ・プレミアは、JCBゴールドカード保持者の優良会員のみにインビテーションされるプレミアムなカードです。
- JCBゴールドを年間100万円以上、2年使うと招待される
- JCBのプレミアム会員限定のホテルや旅館のサービスを割引料金で利用できたり、優待を付けてもらったりすることができるプレミアムステイプランを利用可能
- 京都駅にあるJCBラウンジを利用可能
通常のゴールドカードに比べて、上記のようなサービスが追加されています。
このようにJCBゴールド・ザ・プレミアは、プラチナカードに匹敵するほどのパワーを秘めたカードなのです。
⑧JCBプラチナ
JCBプラチナは、2017年10月24日に誕生した新しいカードです。招待を待つ必要がなく、自分の意志で持つことができるコストパフォーマンスも高いプラチナカードです。
JCBプラチナ
国際ブランド

対応電子マネー




- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
27,500円(税込) | 27,500円(税込) | 0.5%~5.0% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日(通常1週間程度)※ | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
翌日お届け対象外
- 24時間365日利用可能「プラチナ・コンシェルジュデスク」
- レストランで1名様分が無料「グルメ・ベネフィット」
- 世界中の空港VIPラウンジを無料利用「プライオリティ・パス」
- 最高1億円補償の海外・国内旅行保険が自動付帯!
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのラウンジ招待!
- 今がチャンス!お得な入会特典
- \新規入会限定/Amazon.co.jp利用&Apple Pay・Google Pay利用で最大35,000円キャッシュバック!
- 24時間365日つながるプラチナ・コンシェルジュ・デスク
- プライオリティ・パス付帯
- 国内空港ラウンジが同伴者1名含め無料
- コース代金が2名以上で1名無料になるグルメ・ベネフィット付帯
これから説明するJCB最高峰のJCBザ・クラスから25,000円相当のカタログギフトが贈られるサービスを省いたものが、このJCBプラチナといえます。
「未来の自分に投資したい」と考えている方には、非常におすすめなプラチナカードです。
⑨JCBザ・クラス
JCBのザ・クラスは、国際ブランドとしてJCBが発行しているプロパーカードの中で最上位に位置する、最もステータスのあるカードです。JCBカードで最も高い評価の高いサービスを受けられます。
入手のための審査難易度は困難を極め、まずはJCBゴールドカードを取得して実績を積み重ね、JCBザ・ゴールド・プレミアのインビテーションを受けます。年間100万円以上を2年間続けるとプレミアの対象となります。
そこからは公表されていませんが、更に一定の期間利用を重ねます。晴れてインビテーションを受けて所持することができるのが、JCBザ・クラスです。
驚くべきは24時間365日、まるで専任の秘書が付いているかのような細やかなコンシェルジュサービスです。
- レストランやホテルの予約などコンシェルジュサービス
- ツアー計画の相談
- ザ・クラス・メンバーズ・セレクション(カタログギフト)
- グルメ・ベネフィット(飲食店の優待サービス) etc...
このようにJCB ザ・クラスは、ブラックカードの名に恥じない優位性と利便性を兼ね備えた、まさに最高峰のクレジットカードです。
ザ・クラスの特典はJCB公式から発表されているものはなく、所有者のみが知る特別なクレジットカードです。
JCBカードのメリット
各JCBカードの特徴が分かったところで、この章では改めてJCBカードのメリットについてまとめてみます。カード選びの判断材料にもなりますので、数々のメリットについてもしっかりとチェックしておきましょう。
Oki Dokiポイントが貯まる
JCBカードは「Oki Dokiポイント」と呼ばれるポイントプログラムを採用しています。
1,000円のカード利用につき1ポイント貯まり、1ポイント3円~5円相当の商品や商品券、nanacoチャージ、JALやANAマイルなどに交換することができます。
またこのOki Dokiポイントは、オンラインモールのOki Dokiランド経由での買い物、ポイント優待店でのカード利用で通常よりも高い倍率でポイントが付与されます。
JCBの会員サイト「My JCB」にログインすれば、ポイント明細や期限などを確認することができます。明細の送付を待たずとも、好きなタイミングでポイントをチェックできます。
ボーナスポイントプログラム
他にもJCBカードの「JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)」と呼ばれるボーナスポイントプログラムでは、年間利用額に応じて以下のようなポイント加算率アップも期待できます。通常ポイントに合算されます。
海外旅行好きに嬉しい特典
JCBカードは海外旅行好きに便利なカードですが、その理由を紹介します。
JCBプラザラウンジが利用できる
JCB CARD WやJCB一般カード、JCBと提携しているカードがあれば、JCBプラザラウンジを利用できます。
JCBラウンジとは、ハワイや韓国、台湾、香港などの日本人に人気の観光地の、空港でななく街中にあるラウンジです。
プラザラウンジ内では日本語の話せるスタッフが常駐していて、旅先の相談に乗ってくれたり、現地のおすすめ観光地を紹介してくれます。
ソフトドリンクやソファも用意されていて、歩き疲れた時に休憩スポットとして重宝します。
筆者もハワイや香港でJCBプラザラウンジを利用しましたが、どちらもとても便利な繁華街にあります。なかでも荷物を一時的に預かってくれるサービスがとても助かりました。
ステータスカードなら空港ラウンジも利用可能
ゴールド、ネクサス、ビジネスカード、プラチナ、ザ・クラスなどステータスカードを所持している会員は、国内主要空港及び海外のハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用することができます。
同伴者も同伴者料金または無料でラウンジを利用することが可能です。
ハワイではトロリーが無料で乗れる
ハワイのトロリーバスがピンクラインに限り無料で乗車できます。ピンクラインは、ショッピングや食事などワイキキ観光を楽しむのならこれで十分な路線です。もちろん途中下車も自由自在。
ワイキキを堪能したいのなら、JCBカードは必須です。
JCBカードのデメリット
JCBカードのメリットについて見てきました。より良いカード選びをするためにも、反対のデメリットの部分についてもしっかり把握しておきましょう。
ポイント還元率は一般的
JCBカードはポイント還元率が優遇されるチャンスが色々と多いですが、還元率はごく一般的な0.5%です。
高い還元率が設定されているお店に頻繁に通うのならその恩恵は大きいかもしれませんが、生活圏内にこれらのお店があまりない場合にはごく普通のクレジットカードと変わりありません。
ポイント重視の方は、2017年10月に新しく誕生したJCB CARD Wをおすすめします。還元率1.0%以上でとてもお得です。
海外では使いにくいことも
海外ではVISAやMastercardに比べて、加盟店の数はまだまだ少ないです。特に欧州を旅行する人はサブカードとして、VISAやMastercardを持っていくと安心です。
JCBカードの基礎知識
こちらではJCBカードを利用する上で知っておきたいことをまとめました。
JCBカードの支払について
JCBの締め日支払日については、公式サイトを参考にしてください。
※支払日が土日祝に重なる場合、翌営業日となりますので注意が必要です。
引き落とし日に口座残高が足りず未払いにならないように、あらかじめ請求月と支払い日を確認しておきましょう。
引き落としの銀行口座は、ゆうちょ銀行、三井住友銀行などのメガバンク他、ネット銀行でも設定が可能です。
JCBカード会員専用WEBサービス MyJCB(マイジェーシービー)
JCBカードを発行したら、MyJCB IDを発行しましょう。
16桁のカード番号、有効期限、氏名やメールアドレス、パスワードなどを新規登録時に設定します。
カードの明細、利用状況、限度額の照会をはじめ、利用可能枠の変更(増枠など)、支払い方法の変更などが可能です。
MyJCBにログインすることで、いくら利用しているかやOki Dokiポイントの残高も見れるので、こまめにチェックしましょう。スマホで便利なアプリも用意されています。
困ったときに役立つ!JCBカードの問い合わせ先
JCBの問い合わせ先は、JCB発行カードの裏面に記載されています。各カードによって問い合わせ先が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
しかしカードを紛失・盗難に遭った場合のためにも、問い合わせ先の電話番号を記載しておきます。
- JCB紛失盗難受付デスク:0120-794-082 ※24時間年中無休、携帯電話も利用可能
- JCB変更受付デスク(住所変更など):0120-800-962 ※9時~17時、日祝年末年始は休み、携帯電話利用不可
- 【携帯用】JCB変更受付デスク(住所変更など):0570-00-5552 ※9時~17時、日祝年末年始は休み
- JCB暗証番号サービス:0120-899-020 ※24時間年中無休、携帯電話利用不可、自動音声
- 【携帯用】JCB暗証番号サービス:0422-76-5411(東京)、06-6945-6857(大阪) ※24時間年中無休、有料、自動音声
- JCBインフォメーションセンター:0422-76-1700(東京)、06-6941-1700(大阪)、092-712-4450(福岡)、011-271-1411(札幌)※※9時~17時、年中無休
なお、カードの再発行にはカードごとに手数料がかかる可能性があるので注意してください。
また暗証番号の変更には16桁のカード番号と現在の暗証番号、暗証番号通知書の請求には、16桁のカード番号、有効期限、支払の口座番号が必要となります。
カードの解約やサービスの問い合わせ、各種資料の請求は、JCBインフォメーションセンターに連絡します。
万が一のためにも、あらゆる問い合わせが備えられています。
まとめ
JCBカードは日本発の国際ブランドならではの魅力がたっぷり詰まったクレジットカードであることがわかりました。
ここでもう一度メリット・デメリットについて簡単におさらいしておきましょう。
- 日本国内では加盟店も多く、利便性が高い
- 海外でも日本語のサポートデスクに相談できる
- 海外では決済の面でVISA、MasterCardに劣る
- ポイント還元率は平均的
国内では随一のカードですが、海外では若干使いづらい面もあります。しかし他の国際ブランドと組み合わせて所持することでこの欠点はカバーできますし、海外において日本語のサポートは心強いです。
旅先でのメリットがたくさんあるJCBカード、この機会に検討してみてはいかがですか。